しーまブログ 徳洲会龍郷町 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2012年12月02日

お問い合わせ

お問い合わせ



Posted by 秋名の郷 at 00:00│Comments(1)お問い合わせ
この記事へのコメント
みなさま

UDコミュニティセミナー2022 in奄美実行委員会事務局の大佐古と申します。
お世話になります。
昨今コロナ禍のなかで皆様におかれましてはコロナ感染対応などで大変なことと存じます。

さて、本実行委員会では、
UDコミュニティセミナー2022in奄美
シンポジウム「高齢になっても住み慣れた環境を変えない暮らし方を考える」を
9月10日(土)14時~16時30分に、会場とオンラインと同時開催させていただきます。

奄美民謡唄者の前山真吾さんによる島唄と産官学民が一堂に会する新しい形のセミナーです。
多様な立場から事例を含めて意見を交わしながら課題解決のヒントを探ります。
是非ご参加いただいて奄美らしさを味わっていただけましたら幸いです。

詳細は下記のとおりです。ご関心おありの方への転送も歓迎です。
どうぞよろしくお願いいたします。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
        記
「UDコミュニティセミナー2022 in奄美
高齢者の住み慣れた環境を変えない暮らし方を考える」
開催日時:2022年9月10日(土) 14時~16時30分
開催場所:奄美市市民交流センター マチナカホール
     住所:奄美市名瀬柳町2番1号 電話番号:0997-52-1816
     オンライン同時開催
参加方法:会場、オンラインLIVE配信(Zoom画像)で参加できます。
     
=開催趣旨=  
奄美の人たちは「結い」の心をとても大切にしています。奄美の魅力は集落(シマ)の人々の暮らし
の文化の集合体です。2021年に奄美は世界自然遺産に登録されました。奄美の豊かな環境は
世界中の人たちからこれまで以上に注目されています。奄美ならではの癒しの環境を求める
人は多く、観光だけでなく移住を考える人も増えてきています。移住者と地元住民が共生し
文化を育くむ新たなコミュニティづくりが必要です。
高齢者が安心できる暮しは出来るだけ環境を変えないことだと言われます。加齢により体が不自由になり介護サービスを受けながらでも住み慣れた自宅での暮らしを望む人は多く、厚生労働白書「高齢社会に関する意識調査」((平成28年版)によると、65~69歳の78.0%が歳を取って生活したい場所として自宅を挙げています。住み慣れた場所で暮らし続けるために大切なのは地域コミュニティです。行政には地元住民や移住者が高齢者になった時、地域で暮らし続けるための施策が求められます。
しかし、実際は多くの人は在宅介護から施設入所の道をたどります。これまでの暮しとは大きく変わります。住まう場所が変わっても出来るだけ住み慣れた環境のなかでの暮らし方ができれば穏やかな日々を送れるのではないでしょうか。
 そこで、本セミナーでは、地域コミュニティのあり方や高齢者居住環境のデザインなど、UDの視点から奄美ならではの魅力を最大限に生かした高齢者の暮らしの環境づくりについて考えます。(実行委員長)


申し込み方法:メールによる事前申し込み
       必要事項(・名前・職場・住所・電話番号・メールアドレス)をご記入の上
e-mail. k-osako@udsokennet.com にお申し込みください。

参加費:現地参加者:無料 島外からのオンライン参加:1,000円(資料付き)
    オンライン参加費の振込について (※参加申し込み後、振込先をご案内いたします)
    オンラインURLは振込確認後メールにてお知らせします。
締め切り:9月1日(木)先着順、現地参加定員(350名)になり次第締め切り
問い合わせ先:(一社)UD総合研究ネットワーク(担当/大佐古)
 e-mail:k-osako@udsokennet.jp

【プログラム】
■オープニング:島唄/前山真吾
■来賓あいさつ:奄美市長/安田壮平
■開催趣旨:田中直人(実行委員会委員長・島根大学・奄美観光大使)
■シンポジウム  『高齢者の住み慣れた環境を変えない暮らし方を考える』
コーディネーター:田中直人(前出)
□奄美市町村からの基調報告「移住・定住の現状と高齢者福祉の取り組み」
當田栄仁(奄美市プロジェクト推進課長)、則 敏光(龍郷町副町長)、
伊集院 幼(大和村長)、古川沙津希(瀬戸内町地域包括支援センター介護支援専門員)、
□ディスカッション
パネラー(上記報告者に含む)
向 真由美(社会福祉法人 三環舎)「高齢障害者の現状と課題から」
重信千代乃(株式会社 重信設計)「奄美らしい暮らしと居住環境」
老田智美(大和大学)「人にやさしい変わらない暮らしのデザイン-北欧の高齢者施設に見る」
・コメンテーター
前山真吾(奄美民謡唄者、ケアマネージャー)「高齢者と島唄に癒されて暮らす」
栄 雄大(宇検村地域おこし協力隊)「地域の魅力ある暮らしづくりを求めて」
・移住者へのインタビュービデオの上映
Posted by 大佐古和代 at 2022年08月15日 17:30
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
お問い合わせ
    コメント(1)