2016年03月25日
平成27年度 藤山教室閉校式
秋名の郷、通所リハビリからです。
3月も終わりに近づき、卒業式&旅立ちの季節となりました。
当通所リハビリ恒例の藤山教室も今年度の閉校式が行われました。
今回は、①元教員の藤山先生の今年度の総括、②通所リハ職員の看取り体験、
③リハビリの効果と今後の展望、の3部構成で締めくくりました



藤山先生は、さすが元先生で人前で力強く話され、『歳をとっても、まだまだ何事も
諦めずに一緒に何かを勉強をして成長しましょう!人間、生涯学習!』、とまとめ
られていました。


当通所リハ職員の看取り体験の話の後、利用者様自ら、『マイクを貸して下さい』、と。
自身の苦労した体験を皆様に伝えて頂きました。
今よく言われている活動と参加の形になっていると感じた素晴らしい
閉校式となりました。
3月も終わりに近づき、卒業式&旅立ちの季節となりました。
当通所リハビリ恒例の藤山教室も今年度の閉校式が行われました。
今回は、①元教員の藤山先生の今年度の総括、②通所リハ職員の看取り体験、
③リハビリの効果と今後の展望、の3部構成で締めくくりました

藤山先生は、さすが元先生で人前で力強く話され、『歳をとっても、まだまだ何事も
諦めずに一緒に何かを勉強をして成長しましょう!人間、生涯学習!』、とまとめ
られていました。
当通所リハ職員の看取り体験の話の後、利用者様自ら、『マイクを貸して下さい』、と。
自身の苦労した体験を皆様に伝えて頂きました。
今よく言われている活動と参加の形になっていると感じた素晴らしい
閉校式となりました。
2016年03月24日
通所リハビリ誕生会
秋名の郷、通所リハビリからです。
先週は通所リハビリの1・2・3月の誕生会を行いました。
先週の金曜日には、地元職員の娘様が島唄を唄いに
来てくれました!






ミズキさん、今回も引き込まれる島唄ありがとうございました!!
利用者の皆様も元気が貰えたとおっしゃっていました。
大会頑張って下さい!!通所リハビリも応援しています!!
先週は通所リハビリの1・2・3月の誕生会を行いました。
先週の金曜日には、地元職員の娘様が島唄を唄いに
来てくれました!
ミズキさん、今回も引き込まれる島唄ありがとうございました!!
利用者の皆様も元気が貰えたとおっしゃっていました。
大会頑張って下さい!!通所リハビリも応援しています!!
2016年02月26日
タンカンピューレ作り&地域交流 ~その2~
秋名の郷、通所リハビリからです。
続きまして、その2!!
秋名の郷の隣にある秋名小学校の生徒さん達が来てくれました
学習発表会の劇、『秋名田袋物語』、と合唱を披露してくれ、
その後、施設の利用者様と交流をしてくれました。













利用者様手作りのタンカンピューレをトッピングしたヨーグルトも美味しいと言ってくれましたよ~
方言を入れた素晴らしくクオリティーの高い劇に、利用者の皆様は満面の笑みになって
いました
秋名小学校の学生さん、教員の皆様、ありがとうございました。
続きまして、その2!!
秋名の郷の隣にある秋名小学校の生徒さん達が来てくれました

学習発表会の劇、『秋名田袋物語』、と合唱を披露してくれ、
その後、施設の利用者様と交流をしてくれました。
利用者様手作りのタンカンピューレをトッピングしたヨーグルトも美味しいと言ってくれましたよ~
方言を入れた素晴らしくクオリティーの高い劇に、利用者の皆様は満面の笑みになって
いました

秋名小学校の学生さん、教員の皆様、ありがとうございました。
2016年02月26日
タンカンピューレ作り&地域交流 ~その1~
秋名の郷、通所リハビリからです。
先週、地元の秋名小学校の生徒さん達が学習発表会の劇&合唱を披露しに
来てくれるということで、通所リハビリでは何か恩返しをできないかと考え、
今が旬のタンカンを使ったピューレを作って、小学生達にプレゼントする地域交流
の企画を実行しました!!





調理中、様々な会話が聞こえてきましたよ~
『昔はスモモで作ってたよ~』、
『腰が痛いから混ぜれないよ』、『腰が痛いのはみんな同じよ』、
『ナビシケ(焦げる)にならんように、真ん中から混ぜなさい』、
『中々終わらないね、これじゃいつまでたっても終わらんよ~』、
3日間の作業で、完成しました!!
先週、地元の秋名小学校の生徒さん達が学習発表会の劇&合唱を披露しに
来てくれるということで、通所リハビリでは何か恩返しをできないかと考え、
今が旬のタンカンを使ったピューレを作って、小学生達にプレゼントする地域交流
の企画を実行しました!!

調理中、様々な会話が聞こえてきましたよ~
『昔はスモモで作ってたよ~』、
『腰が痛いから混ぜれないよ』、『腰が痛いのはみんな同じよ』、
『ナビシケ(焦げる)にならんように、真ん中から混ぜなさい』、
『中々終わらないね、これじゃいつまでたっても終わらんよ~』、
3日間の作業で、完成しました!!

2016年02月13日
お花見週間2016 & 秋名集落の夜間ライトアップ
通所リハビリテーションからです!
今日は春の嵐であいにくの雨ですが、今週は天気が良くポカポカ陽気でしたね。
通所リハビリでは、秋名集落近くの満開に咲いている緋寒桜を屋外歩行訓練を兼ねて
見学に行ってきました!


途中、集落の方の畑にも見学!





秋名集落では、今年、緋寒桜の満開の時期に合わせて、なんと夜間にライトアップをして
訪れる人々を楽しませていたようです!!


今日は春の嵐であいにくの雨ですが、今週は天気が良くポカポカ陽気でしたね。
通所リハビリでは、秋名集落近くの満開に咲いている緋寒桜を屋外歩行訓練を兼ねて
見学に行ってきました!
途中、集落の方の畑にも見学!
秋名集落では、今年、緋寒桜の満開の時期に合わせて、なんと夜間にライトアップをして
訪れる人々を楽しませていたようです!!
2015年12月21日
誕生会&クリスマス会 2015
皆様、こんにちわ、
秋名の郷、通所リハビリテーションからです。
この時期は毎年恒例の誕生会&クリスマス会を開催致しました。
ボランティアの方々が来てくれた日は、大盛り上がり!!その様子をお届けします。
ボランティアの方を紹介します!
通所利用者様の娘様(日本舞踊)と幾里集落婦人会の美女軍団(エイサー)です。
まずは職員の余興から、


通所利用者様の姉妹の方もカラオケ参加、


次は、通所利用者様の娘様による、迫力満点の日本舞踊、
昔お父さんが好きだった、観客を魅了する熟練された女舞、忠臣蔵の曲に合わせた男舞の披露です。
みなさんうっとりしていました!!





そして、幾里婦人会美女軍団?によるエイサーです。
とっても綺麗な手作りの衣装とパワーあふれる踊りを披露して下さいました。
地元出身の通所利用者様も大喜びでした。




最後は、六調&記念撮影、




ボランティアの皆様のおかげで、盛大な誕生会&クリスマス会を行えた事に職員一同感謝します。
またの慰問を楽しみにしています。ありがとうございました
秋名の郷、通所リハビリテーションからです。
この時期は毎年恒例の誕生会&クリスマス会を開催致しました。
ボランティアの方々が来てくれた日は、大盛り上がり!!その様子をお届けします。
ボランティアの方を紹介します!
通所利用者様の娘様(日本舞踊)と幾里集落婦人会の美女軍団(エイサー)です。
まずは職員の余興から、
通所利用者様の姉妹の方もカラオケ参加、
次は、通所利用者様の娘様による、迫力満点の日本舞踊、
昔お父さんが好きだった、観客を魅了する熟練された女舞、忠臣蔵の曲に合わせた男舞の披露です。
みなさんうっとりしていました!!
そして、幾里婦人会美女軍団?によるエイサーです。
とっても綺麗な手作りの衣装とパワーあふれる踊りを披露して下さいました。
地元出身の通所利用者様も大喜びでした。
最後は、六調&記念撮影、
ボランティアの皆様のおかげで、盛大な誕生会&クリスマス会を行えた事に職員一同感謝します。
またの慰問を楽しみにしています。ありがとうございました

2015年11月26日
秋の恵に感謝 その2 【里芋の煮っ転がし&マコモ和え物】
皆様、こんにんちわ、通所リハビリです。
今日は、秋名農園で収穫できた里芋を使った煮っ転がし&マコモの和え物を調理したので
その様子をご覧下さい!
まずはマコモの皮むきから開始。




次はマコモを湯がきます。

『和え物も甘くて美味しいね』、と皆様満足されている笑顔でした。

さて、続いて里芋の煮っ転がしに取りかかります!





『里芋も美味しいね、でも内地の醤油はちょっと辛いね』、など言いながら活き活きと活動されて
いました。
家で料理をすることが難しい方にも、利用者様が自分でできる部分を大切にし、実際にやって
もらうことで記憶の想起や意欲向上につながることを我々職員は支援しています。
今日は、秋名農園で収穫できた里芋を使った煮っ転がし&マコモの和え物を調理したので
その様子をご覧下さい!
まずはマコモの皮むきから開始。
次はマコモを湯がきます。
『和え物も甘くて美味しいね』、と皆様満足されている笑顔でした。
さて、続いて里芋の煮っ転がしに取りかかります!
『里芋も美味しいね、でも内地の醤油はちょっと辛いね』、など言いながら活き活きと活動されて
いました。
家で料理をすることが難しい方にも、利用者様が自分でできる部分を大切にし、実際にやって
もらうことで記憶の想起や意欲向上につながることを我々職員は支援しています。
2015年10月28日
秋の恵に感謝 【マコモ】
介護老人保健施設 秋名の郷がある龍郷町秋名集落には多くの水田が今でも残っており、
秋になるとマコモ竹の収穫が始まります!!
当施設職員が水田で作った無農薬・安全なマコモを提供して頂きました。
そこで、通所リハビリで調理クラブを実施!!






『マコモの天ぷらが一番美味しいね』、と98歳利用者様が味付けしました。
『もうちょっと塩味きかした方がいいよ・・・』、とさすがの腕前!
料理レクリエーションに皆さんとっても活き活きと活動していました。
秋になるとマコモ竹の収穫が始まります!!
当施設職員が水田で作った無農薬・安全なマコモを提供して頂きました。
そこで、通所リハビリで調理クラブを実施!!
『マコモの天ぷらが一番美味しいね』、と98歳利用者様が味付けしました。
『もうちょっと塩味きかした方がいいよ・・・』、とさすがの腕前!
料理レクリエーションに皆さんとっても活き活きと活動していました。
2015年10月07日
地豆収穫&ガジャ豆作り 2015
通所リハビリからです
9月に入り、秋名農園では地豆の収穫時期となりました!!
利用者様に収穫して頂きました。




乾燥させた地豆を使い、昔ながらのガジャ豆作りを行いました!!









美味しく、できあがり
『フライパンは温めてから黒糖入れるのよ』、『火加減は強くすれば焦げるのよ』、
『地豆を煎った匂いが昔なつかしいね』、『買ったものより美味しい、味が違うね』、
『初めてガジャ豆を作った』、など沢山の会話が生まれていましたよ~
料理を通して、脳活性化になっていました!!
秋名の郷 通所リハビリでは立つ・歩くなどの基本動作や排泄・入浴等の日常生活動作の支援に加えて、
野菜収穫や料理等の作業を通じた認知症予防にも力を入れております。

9月に入り、秋名農園では地豆の収穫時期となりました!!
利用者様に収穫して頂きました。
乾燥させた地豆を使い、昔ながらのガジャ豆作りを行いました!!
美味しく、できあがり

『フライパンは温めてから黒糖入れるのよ』、『火加減は強くすれば焦げるのよ』、
『地豆を煎った匂いが昔なつかしいね』、『買ったものより美味しい、味が違うね』、
『初めてガジャ豆を作った』、など沢山の会話が生まれていましたよ~
料理を通して、脳活性化になっていました!!
秋名の郷 通所リハビリでは立つ・歩くなどの基本動作や排泄・入浴等の日常生活動作の支援に加えて、
野菜収穫や料理等の作業を通じた認知症予防にも力を入れております。
2015年09月22日
F教室開催 2015 9月
通所リハビリからご紹介です!!
利用者様であるF先生が、再びF教室を開催してくれました。
本日の講話は、『聞き方・話し方』についてでした。
目上の方への聞き方・話し方 ~ 平家の落ち武者話 ~ 働く女性の活躍
、など沢山のお話をして頂きました



F先生、いつも教室を開催して頂き、ありがとうございます
利用者様であるF先生が、再びF教室を開催してくれました。
本日の講話は、『聞き方・話し方』についてでした。
目上の方への聞き方・話し方 ~ 平家の落ち武者話 ~ 働く女性の活躍
、など沢山のお話をして頂きました

F先生、いつも教室を開催して頂き、ありがとうございます

2015年09月14日
青空の下、お茶会
こんにちわ、秋名の郷 通所リハビリです
8月、快晴の青空の下、屋外での活動と参加の様子です。


太陽の光は強く、海はキラキラ輝き、暑い1日でしたが、日陰に入ると涼しく夏を感じたお茶会でした。
利用者様は皆いい顔されていましたよ~
帰りの道中には、『ありがとうね、気持ちよかった』、という感謝の言葉も聞けて、職員もまた
モチベーションがあがりました!!

8月、快晴の青空の下、屋外での活動と参加の様子です。
太陽の光は強く、海はキラキラ輝き、暑い1日でしたが、日陰に入ると涼しく夏を感じたお茶会でした。
利用者様は皆いい顔されていましたよ~
帰りの道中には、『ありがとうね、気持ちよかった』、という感謝の言葉も聞けて、職員もまた
モチベーションがあがりました!!
2015年09月07日
秋名の郷農園 島小豆収穫
皆様、こんにちわ、秋名の郷、通所リハビリ&リハビリテーション科です。
本日は、通所リハビリの利用者様が秋名の郷農園で実った島小豆を収穫した光景、入所利用者様がその島小豆を使って小豆粥を作った光景を紹介したいと思います


気持ちいい青空の下、黙々と収穫されていました!

そして、皆で皮むき作業。これも物忘れ予防・脳活性化の作業になりますね!
ここから、入所利用者様が小豆粥を作った光景です。




皆で美味しくいただきました
通所の利用者様も、『おいしい、昔よく食べたね』、等の会話が聞こえてきました
秋名の郷では、入所・通所共に園芸療法で作った旬の野菜を、利用者様とあーでもないこーでもないと料理を行い、皆で頂く、という活動と参加をリハビリテーションのひとつとして行っています。
ご相談がある方はいつでもご連絡下さい。
通所リハビリテーション 責任者:脇田(看護師)
リハビリテーション科 責任者:横山(理学療法士)
本日は、通所リハビリの利用者様が秋名の郷農園で実った島小豆を収穫した光景、入所利用者様がその島小豆を使って小豆粥を作った光景を紹介したいと思います

気持ちいい青空の下、黙々と収穫されていました!
そして、皆で皮むき作業。これも物忘れ予防・脳活性化の作業になりますね!
ここから、入所利用者様が小豆粥を作った光景です。
皆で美味しくいただきました

通所の利用者様も、『おいしい、昔よく食べたね』、等の会話が聞こえてきました

秋名の郷では、入所・通所共に園芸療法で作った旬の野菜を、利用者様とあーでもないこーでもないと料理を行い、皆で頂く、という活動と参加をリハビリテーションのひとつとして行っています。
ご相談がある方はいつでもご連絡下さい。
通所リハビリテーション 責任者:脇田(看護師)
リハビリテーション科 責任者:横山(理学療法士)
2015年09月02日
職員のお孫さん来所、ハワイア~ン!
こんにちわ、秋名の郷、通所リハビリです。
前回に続き、8月某日、可愛いボランティアの方がハワイ?から来てくれました!!
地元職員のお孫さんです
利用者様は午後より家に持って帰る七夕の飾り付けに夢中

作業が終わり、秋名の郷農園で収穫できた島小豆の皮むきをされている方も


そして、本日はプリティーなダンサーが来てくれました
ハワイのフラダンスを踊ってくれました~




ゆったりとした音楽、華麗なダンスに魅せられ、終わった時には大きな拍手でいっぱい
利用者様も職員も癒されました、Eさん、また来年も待ってますね
前回に続き、8月某日、可愛いボランティアの方がハワイ?から来てくれました!!
地元職員のお孫さんです

利用者様は午後より家に持って帰る七夕の飾り付けに夢中

作業が終わり、秋名の郷農園で収穫できた島小豆の皮むきをされている方も

そして、本日はプリティーなダンサーが来てくれました

ハワイのフラダンスを踊ってくれました~
ゆったりとした音楽、華麗なダンスに魅せられ、終わった時には大きな拍手でいっぱい

利用者様も職員も癒されました、Eさん、また来年も待ってますね

2015年09月02日
美人姉妹による島唄!!
皆様、こんにちわ、通所リハビリテーションです。
8月某日、地域の職員の娘さんが、姉妹で島唄のボランティアに来てくれました
美人姉妹による島唄スタート

利用者様も職員も聴き入ってます


地元出身、島唄5曲も歌って頂き、利用者様は大変喜ばれていましたよ!
最後はワイド節で踊り~

Mさん、Jさん、ありがっさまりょーた!!
また次回来て頂けることを楽しみに待っていますね。
8月某日、地域の職員の娘さんが、姉妹で島唄のボランティアに来てくれました

美人姉妹による島唄スタート

利用者様も職員も聴き入ってます

地元出身、島唄5曲も歌って頂き、利用者様は大変喜ばれていましたよ!
最後はワイド節で踊り~
Mさん、Jさん、ありがっさまりょーた!!
また次回来て頂けることを楽しみに待っていますね。
2014年12月05日
2014年01月25日
2014年01月14日
2014年01月13日
2013年11月27日
x第5回藤山教室x
x第5回藤山教室xが開催しました。
今回の先生方は
①福永さん デイケアの新入職員
②藤山千代寿さん デイケア利用者 元教職
③西村さん 当施設の栄養士
以上、3名です。

内容は以下の通り。。
①入職して思うこと「福永さん」
入職して約1ヶ月がたった。介護施設での仕事に前から興味があったが無理と思っていたが、運良く入社できた。
さらに運がいいのは利用者がすばらしい。特に高齢の女性が魅力的。
人生の先輩から、戦争の苦労話、仕事、家族、人としての生きる道を学ばせて頂いている。
今の私が幸せなのは今目の前の皆さんが子・孫のために頑張ってくださったからだ。ありがとうございます。
最後に、、、
!生きてるだけで丸儲け!
②老後を楽しくすごしましょう 「藤山さん」
笑いが一番。人間笑わなければ健康になりません。一日が笑いで始まって、笑いで終わる。そんな老後の生活を過ごして生きていきたい。笑いながらリハビリに取り組みましょう
③風予防について 「西村さん」
(簡単にですが、、、)
運動 睡眠 食事 手洗いうがい 換気(寒くても)がキーワードです。
::::::
皆さーん、どうか元気で健康でいてください。
ー追伸ー
秋名農園(秋名の郷の畑)ではほうれん草、じゃがいも、にんじん、大根を植えつけました。他、つばしゃ、はんだまも仲間にいます。来所の際には、是非、見ていってくださーい。
今回の先生方は
①福永さん デイケアの新入職員
②藤山千代寿さん デイケア利用者 元教職
③西村さん 当施設の栄養士
以上、3名です。
内容は以下の通り。。
①入職して思うこと「福永さん」
入職して約1ヶ月がたった。介護施設での仕事に前から興味があったが無理と思っていたが、運良く入社できた。
さらに運がいいのは利用者がすばらしい。特に高齢の女性が魅力的。
人生の先輩から、戦争の苦労話、仕事、家族、人としての生きる道を学ばせて頂いている。
今の私が幸せなのは今目の前の皆さんが子・孫のために頑張ってくださったからだ。ありがとうございます。
最後に、、、
!生きてるだけで丸儲け!
②老後を楽しくすごしましょう 「藤山さん」
笑いが一番。人間笑わなければ健康になりません。一日が笑いで始まって、笑いで終わる。そんな老後の生活を過ごして生きていきたい。笑いながらリハビリに取り組みましょう
③風予防について 「西村さん」
(簡単にですが、、、)
運動 睡眠 食事 手洗いうがい 換気(寒くても)がキーワードです。
::::::
皆さーん、どうか元気で健康でいてください。
ー追伸ー
秋名農園(秋名の郷の畑)ではほうれん草、じゃがいも、にんじん、大根を植えつけました。他、つばしゃ、はんだまも仲間にいます。来所の際には、是非、見ていってくださーい。
2013年06月04日
Amigo藤山の教えvol.3
Amigo藤山の教えvol.3

5/29にAmigo藤山の教えvol.3が開催された
以下に、内容をまとめる↓↓
人間は誰しも感動・感謝・感激する時が必ずある
率直=積極的にと捉えてもいい
私は焼酎を好んで飲み続けたあげく、口はもつれ、手足が不自由になり、あの世へおくられかけた。そして、秋名の郷に入所することになった。
ベッドから起きて⇒トイレへ行きたい⇒靴のぬぎはぎ出来ず⇒裸足で行こうとして⇒滑って転んでだり。漏らしてしまったり。⇒ボタン(ナースコール)を押せ言われていたが⇒失禁して、着替えをお願いしますと言う勇気はない
翌日、ある男(職員)がきて
「おい君。男じゃないか。それはおまえがやったことじゃない。病気がやったんだ!!!!」
いまだにそれを思い出して泣いている
とにかく、結論は、、
心におもったことは率直におもいっきり積極的に行動に出る、モノを言える人になりたい
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
彼は受傷後、「死」を意識した。絶望。そんな時、ある人からのある一言が彼を救い、生きる希望を見いだす。
言葉が含むパワーは絶大や。言葉を受け取る感性を日々磨き、幸せに生きるための糧にしたい。
PS.
利用者様の呼称がくだけた表記になっているが、本人と入念に話し合い、同意は得ている。
このブログによって1人でも心が晴れることを願って。
5/29にAmigo藤山の教えvol.3が開催された
以下に、内容をまとめる↓↓
人間は誰しも感動・感謝・感激する時が必ずある
率直=積極的にと捉えてもいい
私は焼酎を好んで飲み続けたあげく、口はもつれ、手足が不自由になり、あの世へおくられかけた。そして、秋名の郷に入所することになった。
ベッドから起きて⇒トイレへ行きたい⇒靴のぬぎはぎ出来ず⇒裸足で行こうとして⇒滑って転んでだり。漏らしてしまったり。⇒ボタン(ナースコール)を押せ言われていたが⇒失禁して、着替えをお願いしますと言う勇気はない
翌日、ある男(職員)がきて
「おい君。男じゃないか。それはおまえがやったことじゃない。病気がやったんだ!!!!」
いまだにそれを思い出して泣いている
とにかく、結論は、、
心におもったことは率直におもいっきり積極的に行動に出る、モノを言える人になりたい
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
彼は受傷後、「死」を意識した。絶望。そんな時、ある人からのある一言が彼を救い、生きる希望を見いだす。
言葉が含むパワーは絶大や。言葉を受け取る感性を日々磨き、幸せに生きるための糧にしたい。
PS.
利用者様の呼称がくだけた表記になっているが、本人と入念に話し合い、同意は得ている。
このブログによって1人でも心が晴れることを願って。