2014年01月27日
新年会②
こんにちは 秋名の郷です
1月24日(金)に行われた 新年会の後半を
アップします。
今回も この二人が DJで会場を盛り上げてくれました


それでは 毎回 すばらしい(過激な)余興で 会を盛り上げてくれる
2・3階です








1月24日(金)に行われた 新年会の後半を
アップします。
今回も この二人が DJで会場を盛り上げてくれました


それでは 毎回 すばらしい(過激な)余興で 会を盛り上げてくれる
2・3階です







2014年01月27日
新年会①
こんにちは 秋名の郷です
1月24日(金) 屋仁川ASIVIにて新年会をおこないました
余興や抽選会などがあり あっという間の 3時間でした
今年も 職員一同 入所者・利用者様・地域の皆様のために 頑張ります

今年の余興司会は「キャリー・キミキミ」 黄色の衣装がすてき!!

余興トップバッターは 通所&栄養科&訪問介護


いつのまに 練習してたの?

新入職員の紹介 がんばってくださ~い

みなさん 食べることに夢中です・・・・

余興2番手は 事務&連携室!! 少ない人数でがんばりました
「スタジオ しぶり」の映像による余興
内容は 後日・・・・

後半は 新年会②でお楽しみ下さい

1月24日(金) 屋仁川ASIVIにて新年会をおこないました

余興や抽選会などがあり あっという間の 3時間でした
今年も 職員一同 入所者・利用者様・地域の皆様のために 頑張ります

今年の余興司会は「キャリー・キミキミ」 黄色の衣装がすてき!!

余興トップバッターは 通所&栄養科&訪問介護


いつのまに 練習してたの?

新入職員の紹介 がんばってくださ~い

みなさん 食べることに夢中です・・・・
余興2番手は 事務&連携室!! 少ない人数でがんばりました
「スタジオ しぶり」の映像による余興
内容は 後日・・・・

後半は 新年会②でお楽しみ下さい

2013年08月16日
2013年06月22日
2013年01月15日
☆新年会☆
こんにちは!!
秋名の郷です
1月12日(土)に職員の新年会を行いました。
余興では、ダンスやDJなどがありとても楽しい新年会となりました。
今年もガンバリます

今年も ASIVIさんにて行われました

施設長家族によるクラシック演奏

会場を盛り上げてくれた リハビリの DJ.TOSIKI&YOSHITAKA

来賓のSさんによる「花」 さいこーの歌声でした

余興の部で今回も優勝でた2・3階によるダンス




秋名の郷です

1月12日(土)に職員の新年会を行いました。
余興では、ダンスやDJなどがありとても楽しい新年会となりました。
今年もガンバリます

今年も ASIVIさんにて行われました
施設長家族によるクラシック演奏
会場を盛り上げてくれた リハビリの DJ.TOSIKI&YOSHITAKA
来賓のSさんによる「花」 さいこーの歌声でした
余興の部で今回も優勝でた2・3階によるダンス
2012年10月06日
2012年06月27日
ウミガメの産卵
こんにちは秋名の郷です
本日は びっくり 事件です
秋名の郷から歩いて数十秒のところで
ウミガメが産卵していました
それも2か所で
秋名の郷開設(平成9年)して始めての出来事です
あたたかく 見守っていきます

本日は びっくり 事件です

秋名の郷から歩いて数十秒のところで
ウミガメが産卵していました

それも2か所で
秋名の郷開設(平成9年)して始めての出来事です
あたたかく 見守っていきます

2012年06月09日
家庭教育学級
こんにちは
秋名の郷です。
昨日、住用町にある東城中学校で
家庭教育学級が行われました。
講師として、事務のしーさんが参加
し、「奄美大島の福祉の現状」に
ついて講話しました。
20名ほどの保護者が参加され
「第二の育て(介護)」や「認知症」
等の話を熱心に聞かれていました。


昨日、住用町にある東城中学校で
家庭教育学級が行われました。
講師として、事務のしーさんが参加
し、「奄美大島の福祉の現状」に
ついて講話しました。
20名ほどの保護者が参加され
「第二の育て(介護)」や「認知症」
等の話を熱心に聞かれていました。
2012年06月01日
2012年05月16日
☆勉強会☆
5月15日夕方
先月鹿児島で認知症研修会に参加した職員に
よる伝達講習会が行われました
・認知症の正しい理解
・周辺症状の3分類
・認知症のタイプの全体像
・行動上の特徴
・認知症ケアの4原則など・・・
パワーポイントを作成し、分かりやすく
伝えてくれました
認知症のケアはタイプ判定の正確さにかかっている・・・
1人1人とちゃんと向き合うことの大切さを
改めて感じ、その人がその人らしく生きるための
お手伝いが自然にできるように、少しでも成長
できたら(成長したい)と思いました
講師をしてくれた4名と勉強会に参加して
くれた職員のみなさん
ありがとうございました


☆入所のご相談等がありましたら、いつでもお電話ください。
0997-62-4111 支援相談員 泉
先月鹿児島で認知症研修会に参加した職員に
よる伝達講習会が行われました

・認知症の正しい理解
・周辺症状の3分類
・認知症のタイプの全体像
・行動上の特徴
・認知症ケアの4原則など・・・
パワーポイントを作成し、分かりやすく
伝えてくれました
認知症のケアはタイプ判定の正確さにかかっている・・・
1人1人とちゃんと向き合うことの大切さを
改めて感じ、その人がその人らしく生きるための
お手伝いが自然にできるように、少しでも成長
できたら(成長したい)と思いました

講師をしてくれた4名と勉強会に参加して
くれた職員のみなさん
ありがとうございました

☆入所のご相談等がありましたら、いつでもお電話ください。
0997-62-4111 支援相談員 泉
2012年03月01日
☆勉強会☆
2月28日(火)17時半から、『認知症』の
勉強会を行いました。
今回は事例検討の形式だったので、日常の
様子や課題などの意見交換ができて、
有意義な勉強会となりました
日々入所者様と向き合い頑張っている職員
にとって、明日からの業務のヒントや励み
になり、利用者様にいま以上に喜んで頂ける
のではないかと感じました。
学んだことや感じたことをそれぞれの持ち場で
活かしたいと思います

勉強会を行いました。
今回は事例検討の形式だったので、日常の
様子や課題などの意見交換ができて、
有意義な勉強会となりました

日々入所者様と向き合い頑張っている職員
にとって、明日からの業務のヒントや励み
になり、利用者様にいま以上に喜んで頂ける
のではないかと感じました。
学んだことや感じたことをそれぞれの持ち場で
活かしたいと思います

2011年12月08日
☆上映会☆
明日、12月9日(金)に龍郷町「りゅうゆう館」にて
『巨大病院の挑戦 ~いのちある限り~』の上映会
が行われます。

このドキュメンタリーは、NHKが4年間密着取材して
つくり上げ、今年4月24日にBS11で全国放映され
大きな反響を呼んだものです。
題名は、「巨大病院の挑戦」ということになっています
が、ALSという難病と闘いながら今なお第一線で陣頭
指揮を執る徳田虎雄理事長とはどんな人物か、どんな
人生を戦ってきたのか、何をやろうとしているのかを
描いたものです。
<日時> 平成23年12月9日(金)
17時からアニメ「トラオが行く」上映
18時30分から「巨大病院の挑戦」上映
※当日は送迎バスを運行いたします。
問い合わせ 62-4111(秋名の郷)
『巨大病院の挑戦 ~いのちある限り~』の上映会
が行われます。
このドキュメンタリーは、NHKが4年間密着取材して
つくり上げ、今年4月24日にBS11で全国放映され
大きな反響を呼んだものです。
題名は、「巨大病院の挑戦」ということになっています
が、ALSという難病と闘いながら今なお第一線で陣頭
指揮を執る徳田虎雄理事長とはどんな人物か、どんな
人生を戦ってきたのか、何をやろうとしているのかを
描いたものです。
<日時> 平成23年12月9日(金)
17時からアニメ「トラオが行く」上映
18時30分から「巨大病院の挑戦」上映
※当日は送迎バスを運行いたします。
問い合わせ 62-4111(秋名の郷)
2011年12月04日
☆秋名の郷☆
『大忘年会』
12月2日(金)に、屋仁川のASIVIにて
忘年会を行いました。
今年は、各部署の余興や、抽選会など
があり、3時間余り笑いのたえない会と
なりました。
来年も、がんばるぞー

ライブハウスでの忘年会(貸切)

栄養科・通所リハ・リハ室合同の美しい「フラダンス」


今年の余興第1位の、2階3階介護部
12月2日(金)に、屋仁川のASIVIにて
忘年会を行いました。
今年は、各部署の余興や、抽選会など
があり、3時間余り笑いのたえない会と
なりました。
来年も、がんばるぞー

ライブハウスでの忘年会(貸切)
栄養科・通所リハ・リハ室合同の美しい「フラダンス」
今年の余興第1位の、2階3階介護部
2011年11月22日
2011年11月18日
☆秋名の郷☆
11月15日(火)職員の勉強会を行いました
今回は『身体拘束排除の取り組みについて』と
『倫理及び法令遵守について』
各自がいろいろな方法で調べたり
資料を作ったり
と、講師依頼された職員が忙しい中頑張って準備してくれました
その頑張りに答えるように
業務終了後に32名もの職員が集まり真剣に学んでくれたので
きっと利用者様へのよりよいサービスに繋がることでしょう《ワクワク》
施設内の勉強会は毎月行われているので
これからもご報告したいと思います
お楽しみに




今回は『身体拘束排除の取り組みについて』と
『倫理及び法令遵守について』
各自がいろいろな方法で調べたり

と、講師依頼された職員が忙しい中頑張って準備してくれました

その頑張りに答えるように
業務終了後に32名もの職員が集まり真剣に学んでくれたので
きっと利用者様へのよりよいサービスに繋がることでしょう《ワクワク》
施設内の勉強会は毎月行われているので
これからもご報告したいと思います
お楽しみに



