2012年06月29日
2012年06月28日
実習生
こんにちは 秋名の郷です
6月21日から実習にこられていた方々も
本日で終了となりました。
慣れない「介護」で 精神的・肉体的・暑さ
にと大変だったと思いますが 本当によく
頑張られておられました。
今回の実習で 秋名の郷に来られ 1つでも
今後の人生で お役にたてれば 幸いです。
本当に お疲れ様でした


6月21日から実習にこられていた方々も
本日で終了となりました。
慣れない「介護」で 精神的・肉体的・暑さ
にと大変だったと思いますが 本当によく
頑張られておられました。
今回の実習で 秋名の郷に来られ 1つでも
今後の人生で お役にたてれば 幸いです。
本当に お疲れ様でした

2012年06月27日
ウミガメの産卵
こんにちは秋名の郷です
本日は びっくり 事件です
秋名の郷から歩いて数十秒のところで
ウミガメが産卵していました
それも2か所で
秋名の郷開設(平成9年)して始めての出来事です
あたたかく 見守っていきます

本日は びっくり 事件です

秋名の郷から歩いて数十秒のところで
ウミガメが産卵していました

それも2か所で
秋名の郷開設(平成9年)して始めての出来事です
あたたかく 見守っていきます

2012年06月22日
☆誕生会②☆
こんにちは
秋名の郷通所リハビリです
本日も4~6月生まれの方々の誕生会を行いました。
今回は、龍郷町公民館講座「大正琴」の方々が18名来られ
昔なつかしい曲を演奏されました。



誕生者のセツエさん 88歳おめでとう御座います


本日の 実習生の皆さんです お疲れ様でした

秋名の郷通所リハビリです

本日も4~6月生まれの方々の誕生会を行いました。
今回は、龍郷町公民館講座「大正琴」の方々が18名来られ
昔なつかしい曲を演奏されました。
誕生者のセツエさん 88歳おめでとう御座います

本日の 実習生の皆さんです お疲れ様でした

2012年06月21日
★誕生会★
こんにちは
秋名の郷通所リハビリです。
本日は、4~6月の誕生会と父の日のお祝いを行いました。
長雲会16名の方々に慰問して頂き、踊りや唄を披露してもらいました。
とても楽しい一日となりました。
長雲会の皆様有難う御座いました。


イ子ばあちゃん 100歳
おめでとう御座います。

本日の実習生のみなさんです。おつかれさま

秋名の郷通所リハビリです。
本日は、4~6月の誕生会と父の日のお祝いを行いました。

長雲会16名の方々に慰問して頂き、踊りや唄を披露してもらいました。
とても楽しい一日となりました。

長雲会の皆様有難う御座いました。
イ子ばあちゃん 100歳

本日の実習生のみなさんです。おつかれさま

2012年06月17日
☆★父の日レクレーション★☆
今日は、父の日です
日頃の感謝を込めて、男性入所者様のためにみんなでお好み焼きを焼きました
豚、チーズ、納豆、キムチ、エビなどお好みの具をトッピングしました。
皆で焼いたお好み焼きはとてもおいしかったです
男性入所者様の中からビールと食べたい
との声も聞こえていました。
地元の秋名では、ハマオレで舟こぎが行われていたので、見学にも行きました




日頃の感謝を込めて、男性入所者様のためにみんなでお好み焼きを焼きました

豚、チーズ、納豆、キムチ、エビなどお好みの具をトッピングしました。
皆で焼いたお好み焼きはとてもおいしかったです

男性入所者様の中からビールと食べたい

地元の秋名では、ハマオレで舟こぎが行われていたので、見学にも行きました

2012年06月09日
☆★お料理レク★☆
今日は、秋名でとれたスモモを使って、すももジュース作りをしました
毎年恒例のスモモを作った料理レクでは、入所様は調理よりも、味見に大忙しです
しっかり証拠
(口の周りは真っ赤です)は残っているので、皆で大笑いでした。
ジュースの出来上がりは、少し時間がかかるので、その場で飲めず、入所者様は残念そうでした。ジュースが出来るのがとても楽しみです


毎年恒例のスモモを作った料理レクでは、入所様は調理よりも、味見に大忙しです

しっかり証拠

ジュースの出来上がりは、少し時間がかかるので、その場で飲めず、入所者様は残念そうでした。ジュースが出来るのがとても楽しみです

2012年06月09日
家庭教育学級
こんにちは
秋名の郷です。
昨日、住用町にある東城中学校で
家庭教育学級が行われました。
講師として、事務のしーさんが参加
し、「奄美大島の福祉の現状」に
ついて講話しました。
20名ほどの保護者が参加され
「第二の育て(介護)」や「認知症」
等の話を熱心に聞かれていました。


昨日、住用町にある東城中学校で
家庭教育学級が行われました。
講師として、事務のしーさんが参加
し、「奄美大島の福祉の現状」に
ついて講話しました。
20名ほどの保護者が参加され
「第二の育て(介護)」や「認知症」
等の話を熱心に聞かれていました。